樹勢回復で歴史ある樹木を守る
~土壌改良で日本三名園の一つ兼六園の松を復活~
    DATE
| 施設名 | 兼六園 | 
|---|---|
| 所在地 | 石川県金沢市兼六町1 | 
| 対象植物 | 松 | 
    施工背景
日本三名園の一つに数えられる歴史的文化遺産の兼六園。その中心部に配植され雪吊りの主役となっている唐崎松とお花松に葉色の衰えの発生。農学博士である林進氏の指導のもと、根系診断を実施。徹底した調査の結果、生成根と死亡根の比率が不均等で、細根の発育が不十分な状態が判明。原因は粘土質の土質で土壌水分条件の改善が必須であった。
施策
        植樹を現状のままで土壌改良するため、表面から始め下部への影響度を高めていく森林土壌形成方式を採用。
① 土壌を発酵状態に導くための資材投与し細根の発育促進を行う。②晩秋から冬期にかけ土壌改良を実施。可能な限り掘り下げ、調合資材を埋め戻す。③表面乾燥を抑止するため、葦マルチを実施。④細根発達モニタリングのため放射状プロットを八方向に設定し、根元から2m間隔で、30cmの立方体形状の測点を設置。初夏と冬期の二期型調査を実施。⑤細根の発育が確認できた段階で、完熟植物性肥料とペレット状の活性材を併用し、土壌発酵の促進と持続を図る。
処置後、季節を経るごとにマツの葉色は緑濃くなった。根茎密度も増大し、発根促進と活性化とが同時に確保されていることが確認できた。
>>※使用した資材の詳細やより詳しい施策についてはお問い合わせください。        
まとめ
- ・唐崎松とお花松の葉色の衰えを調査し土壌分析を行う。
 - ・根系診断の結果、根の発育状態が不十分であることが判明。
 - ・粘土質で排水環境が悪化していた土壌を改良し、根の発育を確認。年々樹勢が回復している。
 - ・
 - ・【その他】樹勢回復の実例
 - ・絶対に枯らすことのできない木々を守るために~適切な土壌改良で全国の桜を自然災害から守り抜く~
 - ・枯込みさせない土壌改良で花実を増やしワクワクする温室へ~温室特有の問題を土壌改良で克服したはままつフラワーパーク~